社名 | 株式会社やなぎ衣裳店(フォトスタジオ・アニー) |
---|---|
所在地 | 東京都足立区千住3-34 |
電話 | 03-3881-0489 |
役員 | 代表取締役 柳 孝 取締役 柳 智恵子 ![]() 取締役 柳 等 監査役 大桃 伸浩 |
所属 | 足立法人会 会員企業 理事 足立法人会 広報委員会 委員長 北千住西口美観商店街(きたろーど1010)組合理事 全日本ブライダルメイト 加盟店 感勘の会 加盟店 |
創立 | 昭和36年7月1日 |
設立 | 昭和46年10月13日 |
事業内容 | 冠婚葬祭の礼装用高級貸衣裳 および 呉服販売 |
資本金 | 発行済資本金 1000万円 |
従業員数 | 常勤5名 季節非常勤およびパートは11名 |
関連 | やなぎ衣裳店 フォトスタジオ・アニー Yahoo!Japanロコ エキテン! 七五三どっとコム 美容師求人チョイスサロン |
![]() TEL 03-3881-0489 FREE 0120-42-0489 営業時間:9:00a.m.~6:00p.m. 定休日:火曜日 ★駐車場のご案内↓(※注意youtubeに移動・音声が出ます) ★北千住駅からお越しの方はコチラ↓(YOUTUBE 音声に注意!) |
北千住駅(JR常磐線、東京メトロ日比谷線、東京メトロ千代田線 東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線、TXつくばエクスプレス線、西口下車徒歩3分 無料駐車場有り(ザ・プライス=工事中とラーメン店の間を入ります) |
ブライダル | ウェディングドレス カクテルドレス 打掛 メンズ 列席衣裳 黒留袖 訪問着 フォーマルドレス 婚礼用ブーケ ブートニア(フラワーアレンジメント) ※提携会社 ミルアローマ |
---|---|
成人式 | 振袖 男紋付袴 |
七五三 | 祝着 三歳被布セット 五歳羽織袴 七歳振袖 |
卒業式 | 女性袴 二尺袖 式服 |
その他 | 初着(お宮参り) 子供フォーマル(2歳から15歳) 叙勲 色留袖 モーニング 還暦(赤ちゃんちゃんこ) 喪服 黒フォーマル |
★フォトスタジオ・アニーの想い
やなぎ衣裳店の創業以来、
お客様より『1ヶ所でヘアーメイク・着付け・撮影できると便利』という
声を承っておりました。
しかしながら、北千住という地で、七五三や成人式、卒業式などのお客様を
近隣の美容室様や写真館さまと一緒にお世話させていただいたことがあり
なかなか踏み切ることができませんでした。
そんな折、東北の大震災が起きました。
築40年のお店が揺れ、壁にヒビが入り、
次に震災が起きたらお客様にご迷惑がかかるかも知れないと感じ
耐震工事を行うことにしました。
ちょうどその時に、写真スタジオのコンセプトをいただき
従来の写真館様や美容室様とちがう発想で総合スタジオを
耐震工事に併せて、創るに至りました。
A:アニバーサリー(人生の記念日 初宮参り、七五三、成人式、卒業式、結婚式などです)
N:ナチュラルライフスタイル(自然光のなか、懐かしいアメリカン調の背景などでのオシャレな感覚)
Y:イヤーリー・イベント(年中行事 桃の節句、端午の節句、ハロウィン、Xmasなどです)
を、お手頃価格で、しかも、満足度の高い写真を撮影することができるように
頭文字をつなげて、フォトスタジオ・ANY(アニーとあえて読ませています)と命名しました。
『衣裳のグレードも高く、写真もオシャレ、だけど、お手軽価格で!』
そんな思いを皆様い感じ取っていただけると嬉しいです。
震災の後、土砂の中から写真を探していたことが報道されました。
私たちの生きてきた証とともに、これからの未来に、とても力を与えてくれる写真。
全力でみなさまの『幸せづくりのお手伝い』をさせていただきます。
楽しいプランを多彩にご用意して
スタッフ一同、みなさまにお会いできる日を楽しみにしております。
★着物のポリシー
一口で着物と言っても、大きく分けて二種類に分けられます。
ひとつは『晴れ着』 、ひとつは『褻着(ケギ 日常の普段着)』
日本人の智恵に『ハレとケ』を使い分けて、明日に向かって元気になるという発想があります。
ケ(褻)=日常の中でエネルギーが枯渇することを袈枯れ(けがれ=汚れ)ると言います。
この状態が続くと、病気になったり、貧困になるおそれがあるので、これを浄化する必要があります。
この浄化する儀式を『ハレ』といい、その時に着用する衣が『晴れ着』ということになります。
たとえば、初宮参り、七五三、成人式、長寿の祝などの人生の節目のお祝いや
歳神様を迎える新年賀詞、桃の節句、端午の節句、豊穣祭りなどの年中行事
結婚式、卒業式、叙勲式などの人生のお祝いなどはみな『ハレ』の儀式です。
わたくしどものお店は、そんな『ハレ』の儀式を衣裳や写真を通じて
みなさまの幸せづくりのお手伝いをさせていただきます。
晴れの日を上手に使って、日常をリセットし、ご家族みんなが明日に向かって元気になっていただければと願います。
きもの
ハレの日にお召しになる 【グレーゾーン】 日常(普段着)
留袖・振袖・紋服 小紋・紬・絣
打掛・袴
無地・付け下げ
江戸時代の智恵で、普段着に羽織や袴を付けることで『準正装』のような格付けにし、晴れ着を持ち合わせていない庶民にもハレの場に差し支えないようにすることもあったようです(落語や浮世絵に一部見受けられます)
企業理念
我が社は誠実を旨とし、衣裳を通じお客様のTPOにあわせたニーズとウォンツを追求をすることで社会貢献いたします。
会社のモットー
お客様の夢を現実にすべくお客様の幸せ作りのお手伝いをいたします。衣裳は新品同様にお手入れします。
会社沿革
創立 | 昭和36年7月1日 |
設立 | 昭和46年10月13日 代表取締役 柳芳夫就任 |
店舗拡張 | 昭和56年4月1日 |
店舗改装 | 昭和62年12月23日 |
役員改選 | 平成8年3月 代表取締役 柳智恵子就任 |
役員改選 | 平成10年10月 代表取締役 柳孝就任 |
店舗改装 | 平成12年9月2日 |
求人募集
①美容師募集
②カメラマンアシスタント・フォトグラファー募集
③きものアドバイザー
④着付け師
⑤和裁のできる方。
今すぐ応募したい方は、クリックして!→インディード
スマートフォン版
newpage1.htmlへのリンク